 |
検索 |
|
|
町のかわいいケーキ屋さん 成清 博子 さん
[ 食品製造 ]
|
|
町中の人気のかわいいケーキ屋さん~みょうらく~店主の成清博子さんの夢は「お母さんのような温かい素朴なケーキを作り続けること」だそうです。アレルギーの子供も食べれるケーキや、地元の果物を使うなど、ケーキ職人のこだわりは...
|
>> もっと見る
|
|
自然素材のハンドクラフト 花田宗弘 さん
[ 手工業・工芸 ]
|
|
子どもの頃からものづくりが趣味だという花田さん。自然素材を使ったものづくり歴60年以上のベテラン。趣味が高じて現在は、完全な手作りで木造帆船づくりや古船再生などを主たる仕事としておられます。今回は下駄(木工)とペン立...
|
>> もっと見る
|
|
太鼓づくり 尾崎俊哉 さん
[ 手工業・工芸 ]
|
|
太鼓を作り始めて15年の尾崎さん。きっかけはアフリカ人のオーケストラの演奏を聴いて感動し実際にその太鼓に触ってみて「自分で作ってみよう。」と思ったこと。普段は大工をしている尾崎さんですが、実は太鼓を作り出したことがき...
|
>> もっと見る
|
|
草木染め 舟山 れいら さん
[ 手工業・工芸 ]
|
|
草木染めとは、葉っぱや茎、根、果実など、植物のさまざまな部分に含まれる色素を抽出して得られる天然の染料を使って染める方法。昔から伝統的に、世界中で親しまれてきました。自然から与えられる色との出合いは、季節によっていろ...
|
>> もっと見る
|
|
ピザ作り レストラン富夢想野(とむそーや) さん
[ 食品製造 ]
|
|
海南市の山中のお店「富夢想野(トムソーヤ)」でピザを焼く伊丹さん親子。天然素材にこだわり、体にやさしいピザ作りを心がけているそうです。食器も家具もピザ窯も、そしてお店そのものも伊丹さんご夫妻が自分たちで作ったとのこと。...
|
>> もっと見る
|
|
能面師 久保 博山 さん
[ 伝統工芸 ]
|
|
見事な手さばきで能面を打つ、この道約40年の能面師、久保博山さん。檜(ひのき)から、様々なノミを使って面を彫り、筆で薄い色を何度も積み重ね、納得のいく表情に仕上げていきます。能舞台で見た時に、品格を持たせることが大切...
|
>> もっと見る
|
|
紀州漆器 井本 剛 さん
[ 伝統工芸 ]
|
|
紀州漆器は、黒江塗とも呼ばれる和歌山県海南市黒江の伝統工芸品です。そもそも漆器とは、ウルシノキからとれる樹液を塗料として器にぬったもの。歴史も深く、古くは石器時代。器や重箱など素材を保護し、長持ちさせるだけでなく、職...
|
>> もっと見る
|
|
紀州へら竿 山上 寛恭 さん
[ 伝統工芸 ]
|
|
紀州へら竿とは、ヘラブナという魚を釣る専用の釣り竿のこと。素材は竹で、原竹の切り出しから組み立てまで、130にもおよぶ製作工程を職人が一人で行います。1本の竿をつくるのにかかる製作期間は約半年。生産の全国シェア90%を誇る...
|
>> もっと見る
|
|
紀州備長炭 原 正昭 さん
[ 手工業・工芸 ]
|
|
紀州備長炭は、“木の国”とも呼ばれる和歌山県で生まれた炭。ガスや灯油がなかった時代からの暮らしの燃料であり、高野山を開いた弘法大師が中国から持ち帰ったとされています。その歴史は1200年と古く、原木のウバメガシを使った昔か...
|
>> もっと見る
|
|
|
|
|